【プロローグ】アラ還親父のお弁当|時短、手抜き、作り置きでゆとりの朝時間を過ごしたい🤗

アラ還で副業とブログにチャレンジ中の管理人ユメです。
今日からアラ還親父が毎日作る時短お弁当ブログを始めます。
アラ還親父の毎日弁当
このブログを始めたのは、ルーティーンとして20年以上続けてきた生活習慣=お弁当作りを記録に残したいと思ったから。
その昔、娘が幼稚園の卒園式で
「毎日お弁当を作ってくれてありがとう」
と発表してくれたあの日が、私の大切な思い出として今でも心に残っています😊
娘の幼稚園のお弁当を作っていたころはお弁当の本も買ってかわいいお弁当を意識して、いつも違うお弁当を作ることやたこさんウインナーとかハートの卵焼きとかも作ってました。懐かしい思い出です。
アラ還となった今は朝の限られた時間でのお弁当作りをいかに時短で作るかを考え、変わり映えのしないお弁当を毎日作っています。
それでも作業所に通う息子、JKの娘、週1勤務の妻、みんな嫌がらずお弁当を食べてくれているのでとてもうれしく頑張って早起きして作っています。
アラ還親父として男性のつくるお弁当をブログに載せるということでもう少しレパートリーを増やすきっかけにもなればいいかなと思っています。
また男性的な考えの簡単お弁当に使う時短食品をアフィリエイトで紹介しますのでご了解くださいね🙇♂️
アラ還親父の週末ルーティーン
私のアラ還お弁当の副菜は基本的に日曜日に料理し作り置きしておきます。
一週間で使う量を計画し3~5品程度作っています。
一週間で使いきれなかった分は私の来週の周初のお弁当箱に入ります🍗
もったいないとの考えと新たに作る時間も節約するためです。
ちなみにまだおなかを壊したことはないです。
お弁当用ではありませんが1品紹介します。
ブロッコリーの芯を使ったポテトサラダ
このポテトサラダはお弁当用ではありませんが週末の朝ごはんによく作ります。
残ったときは周初のお弁当に入ります。
まずブロッコリーの芯

緑の野菜はキュウリではなくブロッコリーの芯
息子がキュウリを食べられません
先週に使ったブロッコリーの残った芯がもったいないので
フードロス削減、アップサイクル、サステナブルを意識して生活しています
ブロッコリーの芯は花芽に分岐している上の方はそのまま使いますが下の方は外皮を厚めに切り取ります。
筋が残りすぎて食べられなかったら余計にもったいないので
外皮さんごめんなさい🙏

茹でます
沸騰させた後弱火で10分


包丁を当てて硬いなと思ったら筋が残っているかもしれませんので取り除きます
後は適当な大きさにみじん切り

あとは冷凍コーンをチンしてスライスハムを食べやすい大きさに切ります

ジャガイモはレンジで調理してます。
真ん中に一周包丁で切り目を入れると皮が剥きやすいです。
テレビでやってましたが映像ほどうまくはいきませんが🎃
今回は240gのジャガイモです。
600W で3分30秒、裏返して3分30秒、硬そうなところを下に向けて1分
最後の1分は硬さに応じて数回に調整してください。
一度に長い時間温めると干からびてきます。


ゆであがったら皮をむきます(切り目入れても熱いです)
今回かなりうまくいきました😁

つぶして


牛乳を入れて合わせます。量は大体でやってますがもう少し入れてもよかったかなという感じでした。


塩コショウをして
具材を入れて
マヨネーズをかけて
混ぜ合わせます

完成
誰でも作れるポテトサラダなのであまり役に立たないと思いますが試作のブログということで許してください💧
アラ還親父の作り置き弁当まとめ
今後のブログ掲載は
週末は副菜の作成
平日時間があればその日のお弁当を投稿したいと思っています。
これから副菜つくり頑張ります💪