📘 初めての確定申告でも安心!「やよいの青色申告オンライン」を使った体験レビューと65万円控除のポイント

本日は、私が開業にあたって青色申告を申し込み、その会計処理に選んだ 「やよいの青色申告オンライン」 について、実際に使ってみた感想を交えて紹介したいと思います✨
青色申告を始めるときに一番の不安は「本当に自分で確定申告できるのか」という点でした。
簿記の知識はゼロ、提出書類を見ても内容が理解できず、税理士さんに依頼すると費用がかさむのでは…と心配ばかりでした💦
そんな中で出会ったのが やよいの青色申告オンライン です。
実際に使ってみて感じたメリット
私が感じた一番のメリットは、やはり 確定申告が驚くほどスムーズに終わったこと。
はじめは操作に戸惑いましたが、慣れてくると取引入力もラクにできるようになり、「これなら自分でもできる!」と実感しました。
- 簡単入力画面の「取引例を探す」で科目が自動表示される
- よく使う取引を登録して入力スピードを大幅短縮🙌
- 一覧画面の絞り込み機能で、入力ミスや修正もスムーズ
特に私の場合、フリマアプリの売上入力が多く大変でしたが、取引登録機能で効率化でき、とても助かりました。
公式情報として知っておきたい便利機能
私はまだ利用していませんが、弥生の公式サイトによると クラウド型ならではの便利な機能 が充実しているとのことです。
- パソコンだけでなくスマホからも利用でき、外出先で入力可能📱
- 銀行口座やクレジットカードと連携すれば、自動で明細を仕訳に反映
- 手入力の手間を大幅に削減できる
実際に利用している方からも「入力が激減した」「手作業がほぼ不要になった」という口コミが多く、今後使ってみたい機能の一つです。
料金プランと無料体験
やよいの青色申告オンラインには3つのプランがあります。
- セルフプラン:コストを抑えたい方におすすめ
- ベーシックプラン:電話・メール・チャットのサポート付きで初心者向き
- トータルプラン:専門家の相談も可能で安心感◎
さらに 初年度無料キャンペーン が用意されているため、まずは試してみて「自分に合うか」を体感できるのが魅力です✨
青色申告と白色申告の違いは?
確定申告には「青色申告」と「白色申告」がありますが、大きな違いは 節税メリットの有無 です。
- 白色申告:簡単に申告できるが、控除額が少ない
- 青色申告:帳簿づけは必要だが、最大65万円の特別控除が受けられる
つまり、少し手間をかけても青色申告を選ぶ方が節税効果は断然大きいのです💡
青色申告の65万円控除とは?
青色申告を行い、一定の条件を満たすことで 最大65万円の控除 を受けられます。
例えば、年間収入が300万円だった場合でも、65万円を差し引いた 235万円が課税対象 になります。
これだけで数万円以上の節税につながるケースも多いため、副業やフリーランスで収入がある方にとっては大きなメリットです。
「やよいの青色申告オンライン」は、この控除を受けるために必要な帳簿づけや仕訳を初心者でもできるようにサポートしてくれるので安心です😊
まとめ:初心者こそ「やよいの青色申告オンライン」がおすすめ
私自身、最初は「青色申告なんて無理」と思っていましたが、実際に使ってみると確定申告を一人で終えられました。
さらに、青色申告の65万円控除を活かせるのも大きな魅力です。
- 初心者でも分かりやすい操作画面
- 無料体験でお試し可能
- 青色申告ならではの節税メリット
会計ソフト選びで迷っている方には、ぜひ試していただきたい一冊…いえ、一ソフトです✨