フリートーク

【フリマアプリ】どこがおすすめ🤔アラ還親父はヤフーフリマ|メルカリ・ヤフーフリマ・ラクマ基本情報比較

miyahn8812

こんにちは、副業、ブログに挑戦中のアラ還管理人ユメです。

私は今ブログを始めてアフィリエイトで収入を得ようと挑戦中です。

なぜアフィリエイトか

アフィリエイトとの出会い

私の60歳という一昔前には企業定年の年齢が迫ってきています。
60歳を過ぎても住宅ローンはまだまだ終わらず、子供の学費もまだまだ必要
投資の失敗で家計は火の車

ということで始めたネットショップですが

「私が動けなくなったらこの商品どうするの」

という不安が日に日に増してきています。

そこで次のステップとして見つけたのが楽天ROOMというシステム
そこから【アフィリエイト】という言葉と出会い
取り組みを始めることとなりました。

ネットショップ

BASEショップの経営をメインにしましたが売れない⇒赤字
サブでメルカリショップもしていますが最近は売上減少

もう潮時かなとの思いもあり

ただ膨大な仕入商品の山

「たたき売りはしたくない」

そこで考えたのがフリマアプリでの処分販売
以前から不用品処分で利用していて最近は在庫過多になった商品も登録していたこともあり積極的に活用することにしました。

フリマアプリ比較

大手3社のフリマアプリの比較をします
比較するのは、【メルカリ】、【ヤフーフリマ】、【ラクマ】

販売手数料

メルカリの販売手数料は10%

ヤフーフリマの販売手数料は5%(ヤフーオークションからの出品は別手数料)

ラクマの販売手数料は4.5%~10%(合計販売回数10回以上 かつ 合計販売金額10万円以上で4.5%になります)

たくさん販売できる方は【ラクマ】
販売数が少ない方は【ヤフーフリマ】
がおすすめです。

振込手数料

メルカリの振込手数料は200円(追加200円でお急ぎ振り込みのサービスあり)

ヤフーフリマの振込手数料は100円(paypay銀行への振込手数料は無料)

ラクマの振込手数料は210円(楽天銀行への振込手数料は10,000円以上で無料)

私はヤフーフリマをよく利用しているのでpaypay銀行に口座を作りました。
また事業用口座が三井住友銀行を利用しています。
paypay銀行のカードは三井住友銀行のATMでの出金では手数料無料のため
paypay銀行に振り込んで三井住友銀行のATMで引き出して事業用口座に入金という作業で振込手数料を節約しています。
またヤフーフリマからpaypay銀行に振り込むと数分で入金されますので非常に便利です。

送料

送料については匿名配送を利用する場合の比較をさせていただきます。

ヤマト運輸

ヤマト運輸サイズメルカリヤフーフリマラクマ
ネコポス210円200円200円
宅急便コンパクト450円450円430円
宅急便60750円750円650円
80850円850円750円
1001050円1050円1050円
1201200円1200円1200円
1401450円1400円1400円
1601700円1700円1500円
1702100円
1802100円2100円2800円
2002500円2500円3350円

宅急便コンパクト専用ボックス 70円

日本郵便

日本郵便サイズメルカリヤフーフリマラクマ
ゆうパケットポストミニ160円150円150円
ゆうパケットポスト215円200円175円
ゆうパケット230円205円200円
ゆうパケットプラス455円380円380円
ゆうパック60750円750円700円
80870円850円800円
1001070円1050円1150円
1201200円1200円1350円
1401450円1400円1500円
1601700円1700円1500円
1701900円1900円1500円

ゆうパケットポストミニ専用封筒 20円
ゆうパケットポスト専用シール 5円
ゆうパケットポスト専用箱 65円
ゆうパケットプラス専用箱 65円

ゆうパックはサイズが170、25kgが上限のようです。

大型荷物の出品には各サイトにて別途サービスをご確認の上出品してください。

匿名配送の配送料は

メルカリが比較的高め

ヤフーフリマが平均的

ラクマはサイズにより幅があるためメインの出品物によってはお安くできっるかもわかりませんね。

どこがお得

私の場合4,000円までの小型の出品物がよく売れます。

例えば、1,500円の品物が売れてゆうパケットポストミニで発送の場合

メルカリ 販売手数料150円、封筒代20円、送料160円で収入は1,170円
ヤフーフリマ 販売手数料75円、封筒代20円、送料150円で収入は1,255円
ラクマ 販売手数料68円~150円、封筒代20円、送料150円で収入は1,262円~1,180円

条件次第ですがラクマの1,262円が一番高くなります。

2,500円の品物が売れてゆうパケットポストでシールを利用して発送した場合

メルカリ 販売手数料250円、シール代5円、送料215円で収入は2,030円
ネコポスで発送すると シール代無し、送料210円で2,040円となり少しお得
ヤフーフリマ 販売手数料125円、シール代5円、送料200円で収入は2,170円
ラクマ 販売手数料113円~250円、シール代5円、送料175円で収入は2,207円~2,070円
※別途発送の封筒代などが必要です

やはり条件次第ではラクマが2,207円で一番高くなります

上の料金表を見てもらってもわかると思いますが月に10品、100,000円以上を売り上げれるのであればラクマが一番お得に収入を上げることが出来ます。

宅急便の180サイズで10,000円の商品が売れた場合はどうなるでしょうか

メルカリ 販売手数料1,000円、送料2,100円で収入は6,900円
ヤフーフリマ 販売手数料500円、送料2,100円で収入は7,400円
ラクマ 販売手数料450円~1,000円、送料2,800円で収入は6,750円~6,200円

ラクマは送料が高くなるのでメルカリよりも収益が減ってしまいました

ヤフーフリマは安定の2番手ということで費用面だけを考えると私のおすすめはヤフーフリマです。

追加情報

こちらは正確に比較をした情報ではありませんのであくまで参考情報として読んでいただきたいと思います。

実際一番売れるのは圧倒的に【メルカリ】という情報が多数でかなり信ぴょう性が高い情報です。というか事実だと思います。

次はどこ

が問題ですが情報としては
月間ユーザー1,660万人のヤフーフリマ
累計4,000万ダウンロードのラクマ
の比較となります。

どちらが売れやすいかは売るものや販売価格などいろんな条件を加味して皆様のご判断されるのがよろしいかと思います。

まとめ

メルカリ とにかく売りたい方に

ヤフーフリマ 手数料を抑えたい方に

ラクマ 常に安定的に販売できる方に

私の在庫処分にはヤフーフリマを中心に活用していきますが、ご自身に合ったフリマサイトを見つけてお得に収入をゲットしてください。

2025年9月時点での情報となります。

ABOUT ME
ユメの凸凹ルーム
ユメの凸凹ルーム
駆け出しブロガー
ブログ初心者のユメでございます。アフェリエイトに興味を持ちブログを始めることに目覚め副業についての投稿から投資の失敗談、リアルな体験の発信により皆様の参考にしていただける記事を書ていきます。 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
記事URLをコピーしました